離婚弁護士解説 財産分与の進め方

 当事務所は、離婚問題を重点的取扱分野の一つとしております。

 今回は、令和6年4月26日に公開された東京家庭裁判所家事第6部「「東京家裁人訴部における離婚訴訟の審理モデル」について」を題材に、財産分与の進め方を整理します。

財産分与とは

 離婚によって夫婦関係は解消し、夫婦としての権利義務関係は終了します。そして、離婚の際の財産的効果として、婚姻中に「夫婦の協力により得た財産」(民法768条3項)の清算を求めることができます。これが財産分与請求権です(同条1項)。

 財産分与は、夫婦共同生活中に形成した夫婦共有財産の清算(清算的要素)、離婚後の生活についての扶養(扶養的要素)、離婚原因を作った有責配偶者に対する慰謝料(慰謝料的要素)の3要素から構成されており、このうち清算的要素が財産分与の中心となります。

財産分与の求め方

 

 財産分与は離婚協議の際に話し合うこととされています。

 話し合いで取決めをした場合は、後発的紛争を防止するため、離婚協議書を作成することをお勧めします。離婚協議書は自作したものでも有効です。重要な取り決めですので、ご不安であれば弁護士に作成を依頼することもできます。さらに、公正証書に残すこともお勧めしています。

 もし夫婦間で協議が調わないときは家庭裁判所に調停・審判を申し立てることもできます。

 家庭裁判所に提出する家事調停申立書の書式や提出先等は宮崎家庭裁判所のホームページをご参照ください。

 ただし、離婚後2年を経過すると、財産分与を請求することができなくなりますのでお早目に申立てされることをお勧めします(民法768条2項。一般的には除斥期間と解されています。)。

財産分与の検討手順①(分与対象財産の確定)

 清算的財産分与については、実務上、

「夫婦の形式的な名義に基づき、基準時に存在する各人それぞれの全ての分与対象財産を記載した財産一覧表を作成して算定し、それを比較して、各人が寄与度に応じた財産を取得できるように財産分与額を決める」

という方法が採られています。

 財産一覧表の書式及び注意事項は、東京家庭裁判所のホームページにも掲載されていますのでご参照ください。

 

 財産分与の検討に当たっては、まず基準時(分与対象財産の範囲を確定する基準時)を確定する必要があります。

 この基準時は、夫婦共有財産の形成・維持に向けた経済的協力関係終了時とするのが相当であることから、原則として別居開始日がこれに該当します。

 もっとも、単身赴任や週末婚が先行して別居に至る場合など、必ずしもどの時点が別居開始日であるか明確ではないケースもあります。そのような事案では、上記の観点から、夫婦共有財産の形成・維持に向けた経済的協力関係の終了時点に関する個別具体的な主張立証が必要となります。

 

 分与の対象となる財産としては、預金、生命保険の解約返戻金、退職金見込額、不動産、株式、自動車などが挙げられます。なお、清算の対象となる債務(住宅ローンや自動車ローンなど)についても、債務名義人が離婚後も当該債務を負担することを前提として、各人の総資産を算定する際に、積極財産から控除します。

 以下にそれぞれの立証方法の例をご紹介します。

財産立証方法備考
預貯金

・通帳

・取引履歴

・残高証明書

生命保険

・保険証券

・解約返戻金見込額証明書

退職金・退職金見込額証明書別居時に自己都合退職した場合の退職金相当額から婚姻前労働分を控除した形で計算します。
株式

・評価額の証明書

小規模閉鎖会社の株式については、市場の相場がないため、最新の決算報告書をもとに純資産額方式で株価を算定します。

不動産

・不動産登記簿謄本(法務局で取得)

・不動産業者の査定書

・(売却済みの場合)売買契約書等

・不動産価額は不動産鑑定士による鑑定が正確ですが、鑑定には費用がかかることから、実務的には不動産業者の査定書で評価額を算定します。

・夫婦双方が準備した査定書の金額が異なる場合でも、金額にそれほど差がなく、査定価格に不合理な事情がなければ、両査定書の平均値とすることもあります。

・売却済みの不動産は、売却価格から手数料等(仲介手数料、抵当権抹消登記費用、印紙代等)を控除した残額で評価します。

住宅ローン

・住宅ローン残高証明書

・返済予定表

住宅ローン付不動産は、不動産は最新の時価額で評価し、住宅ローンは別居時の債務残高で評価し、これを不動産時価額から控除することで計算します。

 

財産分与の検討手順②(財産の評価)

 双方の資産を開示して分与対象財産を確定させた後、その算定を行います。
 不動産や自動車、株式など評価額に変動がある財産については、別居時の評価額ではなく、最新の評価額が分かる資料(裁判であれば口頭弁論終結時の評価額)で算定することが相当とされています。 

財産分与の検討手順③(寄与度の考慮)

 上記算定後、財産形成に関する寄与度(原則として50%。いわゆる「2分の1ルール」と呼ばれています。)に応じて清算を行うことになります。

 財産形成に関する寄与といっても、財産形成の経済的寄与(金銭、現物、労務等の提供)に限られず、夫婦としての協力・役割分担関係に対する評価が問題となります。この夫婦の多様な協力や異なる役割の評価自体は困難な問題であり、寄与度を2分の1から修正する事案は極めて稀なのが現状です。

 最近の東京家裁の実務では、基本的には、特段の事情がない限り2分の1を原則としつつ、特段の事情を主張する当事者に2分の1を修正すべき必要性・相当性を具体的に主張立証させる運用が報告されているところです(東京家庭裁判所家事第6部「「東京家裁人訴部における離婚訴訟の審理モデル」について」18頁目、東京家庭裁判所家事第6部編著「東京家裁人訴部における離婚訴訟の審理モデル」について『東京家庭裁判所に置ける人事訴訟の審理の実情(第2版)』30頁目)。

財産分与の検討手順④算定

 以上をもとにした財産分与の計算式は以下のとおりです(寄与度を原則どおり2分の1としています。)。

 {請求者の純資産額(請求者名義の資産合計-請求者名義の負債合計)+相手方の純資産額(相手方名義の資産合計-相手方名義の負債合計)}÷2-請求者の純資産額

 たとえば、

  夫の資産:2500万円

  夫の負債:▲1000万円

  夫の純資産額上記差額1500万円

  妻の資産:500万円

  妻の負債:▲0万円

  妻の純資産額上記差額500万円

 であれば、

 夫婦の純資産額は2000万円となり、これを2分の1で割ると、各自1000万円の持分となります。

 そうすると、妻は夫に対し、持分1000万円から妻の純資産額500万円を差し引いた残額500万円の分与を求める計算となります。

 

 ところで、財産分与を希望する方には、「自宅だけを財産分与したい。」「夫婦の貯蓄用口座だけを財産分与したい。」など特定の財産だけの移転を希望する方も多くいらっしゃいます。

 しかし、財産分与は夫婦の個々の財産を分割する制度ではなく、また、双方の資産・負債を無視して清算的財産分与を求めることは相当ではないことから、家庭裁判所の審判・訴訟手続では実現が難しいことが予想されます(他方で、協議離婚書の作成や家事調停、裁判上の和解であれば、当事者双方が合意する前提で、特定の財産だけを移転する解決はあり得るところです。)。

おわりに

 今回は財産分与の進め方を概説しました。次回は、各論や注意点を解説できればと思います。

 財産分与の基本的な考え方・検討方法を解説しましたが、法律論には原則と例外があります。ご相談をお伺いしますと、上記解説の例外に当たる事情をお持ちの方もいらっしゃいます。その場合、弁護士のサポートにより、ご相談者様の利益に資するより良い解決案をご提案することも可能となりますので、離婚問題に直面している方は、一度、離婚問題に精通した弁護士にご相談されることをお勧めします。

 特に、当事務所は宮崎県内全域の離婚事件の取扱いがあり、地域密着型の法律事務所として、県内3支店(宮崎・都城・延岡)のなかから最寄りの事務所にて、宮崎の離婚問題や裁判所の運用実務に精通した弁護士が直接ご面談してお話しを伺います。ご相談時には、個別の事情に合わせた最適な解決方法のご提案を努めますとともに、皆様が一日でも早く平穏な生活を取り戻すことができるよう、解決までの過程を分かりやすくご説明することを心掛けております。

 

 離婚のご相談は初回無料で対応させていただいております。宮崎県全域から随時ご予約をお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

 ご相談者様に応じた最適なアドバイスをさせて頂きます。

 

【宮崎事務所】宮崎市老松1-2-2 宮崎県教職員互助会館2階(宮崎駅から徒歩5分、モリタゴルフ宮崎店の隣)

【都城事務所】宮崎県都城市上町13-18 都城STビル6階(西都城駅から徒歩5分、都城合同庁舎近く)

【延岡事務所】宮崎県延岡市北町1-3-19 米田ビル2階(延岡市役所~延岡シネマの通り沿い)

※宮崎県のすべての地域に対応致します。県外の方のご相談も承っております。

離婚専門サイト

解決実績(離婚)

 

関連ページ(離婚)

 

ご相談のお申し込みはこちらから

20時まで受付。お気軽にお電話ください。

0985-77-5229

受付時間 平日・土曜9:00~20:00(年中無休)

メールフォームでのご相談のお申し込み24時間受付