金銭トラブル

  • 友人・知人に300万円を貸したけど何かと理由をつけて返してくれない
  • 以前に実家の母の面倒を見ていた兄が、亡くなった母の生前預金1000万円を勝手に自分で使っていたことが発覚したため、預金の相続分相当額の支払いを求めたい

など、お金を貸した、相続などにより金銭をめぐるトラブルはだれにでも生じてきます。 金銭は貸したりすることにより他人に渡してしまうと、契約の存在、金額の正確性、借主が返してくれるかどうかのリスクが存在しますので、これらの点について、契約時点におけるチェック、貸した後の回収について法的にアドバイス、回収手続きについて、最終的に弁護士に依頼するかに関わらず、なるべく早めに弁護士に相談し、今後の方針についてアドバイスを受けることが重要です。

 

『みなみ総合』が選ばれる理由

  1. 依頼者のためにできる限り迅速でより良い対応策を提案
  2. 宮崎県の弁護士6名が所属する宮崎県最大級の法律事務所
  3. ジュリナビ法律事務所ランキング(2019年~2021年)で、3年連続、宮崎県1位
  4. 累計相談実績1万4000件以上の豊富な経験
  5. 宮崎市・都城市・延岡市にオフィスがある宮崎最大級のネットワーク

 金銭トラブルの解決の流れ

弁護士への相談・受任

相手に受任通知を送付

相手との交渉

訴訟など裁判所を利用した解決

強制執行による解決

金銭トラブル解決のポイント

1.相手方の資産状況に問題はないか

金銭請求の場合、相手方の資産状況に問題がないかを確認することが重要です。具体的には、どこにどのような財産があるのかを調べ、それを踏まえて回収の見込みがあるかを判断することが必要です。 回収の見込みがない場合には、仮に訴訟を起こして判決を得ても回収できずに、むしろ費用と時間が無駄になってしまいます。

2.借用書等の証拠があるか

金銭請求を行う必要がある場合、借用書や契約書等の問題となる書類があることが重要になります。特に貸し借りの場合、そもそも借りていないとか、利率が違うとか、返済日が違うといった、そもそもの契約内容自体に争いがあることも考えられますので、その点の争いを回避するためにも証拠が必要になります。 また、仮に文書として残してなかったとしても、例えば相手方との約束内容がメールで行われた場合には、そのメールも証拠になる可能性もあります。

3.継続的な取引関係の場合

継続的な取引関係がある際には、相手方に対して未払いの債権がある場合には、相殺処理で実質的に回収することも検討しましょう。 また、今後も取引を継続することを予定している場合には、法的手続を経て回収をするという作業は避けた方がよいですので、もう少し緩やかな対応(公正証書の作成、保証人・担保の確保、分割払い)で解決を図ることも考えなければなりません。

金銭トラブルでお悩みの方は、一度当事務所にご相談ください。

ご相談のお申し込みはこちらから

20時まで受付。お気軽にお電話ください。

0985-77-5229

受付時間 平日・土曜9:00~20:00(年中無休)

メールフォームでのご相談のお申し込み24時間受付